なんといってもSIMロックされていないのが良いところ。
日本通信のideosは海外で売っているU8150-bなので、インターネット上には先人がたくさんいる。emobileのSIMを使ったという方が多い。emobileはほぼ問題なさそう。
私は、docomoのデータ定額(プロバイダはmoperaU)を使っていて、これでideosを使おうと思っている。さて、docomoのSIMが動作するか?
ヨドバシで購入前にお姉さんに質問したところ、日本通信のSIMは物理的にはdocomoのSIMなので大丈夫という説明でした。(日本通信のSIMは、docomoのMVNOなので。実際に同梱されていた10日間利用のb-mobileSIMにはFomaと書いてあった。)
さて、同梱されている説明書やb-mobileブログには、b-mobileSIMを電源投入前に挿すようにあるが・・・
どうしようかと思ったが、この指示の意味は、日本で利用することをideosに教えることだと思ったので、自分のdocomoのSIMを挿して設定開始。
問題なく日本語で起動した。
後は手順どおりに進めて、ワイヤレス設定のAPN入力画面で、b-mobileSIMの設定ではなく、docomoのmoperaUの設定をした。
日本通信SIM(b-mobileSIM) マニュアルに記載されている値 | docomo(moperaU) 私が設定した値 | |
名前 | bmobile | docomo-mopera |
APN | dm.jplat.net | mopera.flat.foma.ne.jp |
ユーザ名 | bmobile@sw | [moperauのユーザ名] |
パスワード | bmobile | [moperauのパスワード] |
自分のdocomoのSIMを使って、問題なく初期設定ができました。
初期設定でネットワークアクセスもするので、通信できています。ブラボー!
初期設定の直後ではなくて、今の画面ですが、"NTT DOCOMO|NTT DoCoMo"と表示されてます。

docomoのSIMが使えることは、分かりました。
あとは、ちゃんと定額になってくれること。実は定額にならなかった、なんて悲しい(契約が定額なんだから、そんなことはないとは思いますが・・・)
で、ちゃんと定額の契約が有効なことを確認しました。
1/8に初期設定したあとgoogle mapとか、いろいろデータ通信しました。
docomoのサイトで1/7までと1/8までの料金を表示してみた。
1/1~1/7までの料金は、すでに定額いっぱい。
1/1~1/8までの料金は前日と同じ金額。1/8にideosでデータ通信した分を含むパケット数は増えている。
0 件のコメント:
コメントを投稿