年越し蕎麦をクマくんたちと楽しみました。
エビスビールも。
2010年最後のご飯です。2011年も良い年であることを祈りつつ、年越し蕎麦をいただきました。
美味しかった。
2011年もよろしくね、クマくんたち。
くいしんぼクマプーの美味いものブログ。 美味しいもの大好き、食べること大好き!日々の美味しい出来事を中心に書き込みます。美味いもんブログは【飯】が目印。 それから、デカクマプーは一口馬主(シルクホースクラブ)をやってます。所有馬の近況を書き込みます。一口馬主情報は【馬】が目印。 旅行記も書きます。【旅行】【旅】が目印です。 【クマ】はウチのクマくん情報です。
2010年12月31日金曜日
huawaiのideos買おうかな(emobileのs31hw v.s. 日本通信のideos)
先日の台湾旅行で現地SIMを使ってみて大満足だった。
これはいい。台湾は美味しいし、羽田-松山便も大変便利。金曜か月曜休みを取って2泊3日でちょいちょい行ってもいいなぁと。
で、今回の装備で、1点不満が残りました。
端末がemobileのtouch diamond(s21ht)だったので3G通信が使えず、GPRSでの通信速度では貧弱だったということ。mobile google mapはGPRSで十分使えたので悪くなかったのですが、PCにモデムとしてつないで使った場合、シンプルな画面構成のサイトならなんとか閲覧できましたが、重いサイトは全然ダメでした。
なので、3Gでのデータ通信が出来る準備をしてもいいかな、と思っています。
もうすぐ日本の携帯もSIMフリーの時代が来るし。
ちょっと調べ物しています。
で、ファーウェイ(華為、huawei)のideos(U8150)という端末が、お手ごろ価格でいいなぁと思ってたところに、相次いで2つのニュースがありました。
・emobileがpocket wifi s(s31hw)を1月中旬に発売。19800円
これは、U8150らしい。SIMフリーかつオペレータロック無しで出すらしい。
pocket wifi(d25hw)の後継の位置づけ。
・日本通信がideosを販売する。26800円(10日間使えるSIM付)
英国eXpansys社経由で調達して販売するようだ。
ファーウェイ・ジャパンのコメントは少し気になるが。
いい。
emobileのs21htの契約は持っているので、買い増しで19800円で買えるのではないか(2年縛りがなく買えるのならステキ)。s31hwはスマートフォン専用プランへの契約変更が必要かもしれない。何らかの手数料はかかりそう。
日本通信のほうは2年縛りなどないのだから良い。7000円高いがまあ。
s31hwの写真(emobileのサイトから製品画像がダウンロード、emobileに連絡済み)。


とりあえず気になるところを比較。
以下にそれぞれの仕様がまとまっている。
emobileのプレスリリース
ヨドバシ.comの商品ページ
大きく違うのは、以下2点。
・通信速度
emobileはHSUPA対応(HSPAとある)で上りが速い。
日本通信のはHSDPAのみ対応していてHSUPA未対応で遅い。
・3Gの対応周波数
emobile HSPA/W-CDMA:1700MHz/2100MHz
日本通信 HSDPA/WCDMA:850/1700/1900/2100 MHz
補足
いずれも以下は同じ。
・GSM :850MHz/900MHz /1800MHz/1900MHz
・ワイヤレスLAN: IEEE802.11b/g/n準拠
・bluetooth : BluetoothR2.1+EDR
・WiFiテザリング
WiFi規格:IEEE 802.11b/g準拠
セキュリティ:WPA2 PSK
選択のポイントは、3G上りの通信速度を取るか、3Gの海外利用時の850/1900MHz対応を取るか。
一応、3Gの周波数は2100MHzが一般的で、それ以外は特殊なようだ。主に北米が特殊な環境にあるみたい。北米でのAT&Tは850/1900MHzらしい。北米T-mobileはAWSバンド(1700MHz帯だがemobileの1700MHz帯とも違う)で特殊みたい。あとは900MHz帯を使っているところが一部であると。
で、方針。
新しい技術は面白いので買ってみる&使ってみるのはアリだけど、本格利用は慎重に、多くの人が問題なく日常生活で使えるのを確認してから。
2011年はスマートフォン元年(2010年が元年かな?)だろうと思ってて、SIMフリーは春からかな?メインの携帯をスマートフォンにするのは、SIMフリーのスマートフォンが国内発売されてから。しばらく国内の音声通話&メールは、今使ってるガラケーでOK。データ通信もportable wifi持ってるので大丈夫。
なので、予備端末、海外利用端末(音声&データ通信)といった、第2・第3の端末の位置づけ。
で、やりたいことはこんなもんかな?
・海外で音声利用する。
SIMフリー&GSMクワッドバンド機。トライバンド最低限。
・海外データ通信の3Gモデム&ルータ
SIMフリー&3G。最低2100MHz。可能なら850&1900も。
・テザリングが必須。
・Andoroidを使ってみたい。
テザリングは2.2から使えるみたいなので、2.2がいい。
・3Gでgoogle mapとWEBブラウザ&メール端末くらいにはなったほうがうれしい。
(でも本格利用は考えない。)
なので、求めるスペックは・・・
・海外GSMケータイ。emobileも日本通信もGSMクワッドバンドだから完璧。
音声はもちろん、GPRS/EDGEでデータ通信できるので、mobile google mapなら十分使える(台湾でs21htで十分使えた)。
・海外3Gデータ通信ルータ。
テザリング機能。
周波数帯は2100MHzが使えれば、台湾や香港ならOKだろう。
(保留)北米での扱い。直近1-2年で行くかどうか?アメリカは行ってハワイ・グアムくらいか?北米なのか?
・国内利用の3Gデータ通信のサブ機
Fomaプラスが800MHzで、emobileでは使えない。
まあ、そんなに山間部(Fomaプラスは山間部のカバーに使っている)で使うか?
まあ、いまのところどっちでもいいのではないだろうか・・・
もうしばらく考えますね。
多分、1月中にヨドバシアキバに行ってみて、現物が置いてあれば、どっちか買うと思います。
これはいい。台湾は美味しいし、羽田-松山便も大変便利。金曜か月曜休みを取って2泊3日でちょいちょい行ってもいいなぁと。
で、今回の装備で、1点不満が残りました。
端末がemobileのtouch diamond(s21ht)だったので3G通信が使えず、GPRSでの通信速度では貧弱だったということ。mobile google mapはGPRSで十分使えたので悪くなかったのですが、PCにモデムとしてつないで使った場合、シンプルな画面構成のサイトならなんとか閲覧できましたが、重いサイトは全然ダメでした。
なので、3Gでのデータ通信が出来る準備をしてもいいかな、と思っています。
もうすぐ日本の携帯もSIMフリーの時代が来るし。
ちょっと調べ物しています。
で、ファーウェイ(華為、huawei)のideos(U8150)という端末が、お手ごろ価格でいいなぁと思ってたところに、相次いで2つのニュースがありました。
・emobileがpocket wifi s(s31hw)を1月中旬に発売。19800円
これは、U8150らしい。SIMフリーかつオペレータロック無しで出すらしい。
pocket wifi(d25hw)の後継の位置づけ。
・日本通信がideosを販売する。26800円(10日間使えるSIM付)
英国eXpansys社経由で調達して販売するようだ。
ファーウェイ・ジャパンのコメントは少し気になるが。
いい。
日本通信のほうは2年縛りなどないのだから良い。7000円高いがまあ。
s31hwの写真(emobileのサイトから製品画像がダウンロード、emobileに連絡済み)。


とりあえず気になるところを比較。
以下にそれぞれの仕様がまとまっている。
emobileのプレスリリース
ヨドバシ.comの商品ページ
大きく違うのは、以下2点。
・通信速度
emobileはHSUPA対応(HSPAとある)で上りが速い。
日本通信のはHSDPAのみ対応していてHSUPA未対応で遅い。
・3Gの対応周波数
emobile HSPA/W-CDMA:1700MHz/2100MHz
日本通信 HSDPA/WCDMA:850/1700/1900/2100 MHz
emobile | 日本通信 | 私見 | |
端末名・型番 | pocket wifi s(s31hw) | BM-SWU300(海外版ideos) | |
端末ベンダ | 華為(日本法人)製のemobile版 | 華為海外版(英国eXpansys社経由で調達) | 修理対応はemobileのほうが安心か。 ファーウェイ・ジャパンのコメントは少々難点。 |
3G方式 | HSPA/W-CDMA | HSDPA/W-CDMA | emobile向けにHSUPA対応版を日本法人が提供している。 |
3G通信速度(下り・受信) | 7.2Mbps | 7.2Mbps | |
3G通信速度(上り・送信) | 5.8Mbps | 384kbps | emobileはHSUPA対応で高速。 |
3G周波数 | 1700MHz/2100MHz | 850/1700/1900/2100 MHz | 日本通信は850/1900MHz対応。日本国内docomoで山間部(Fomaプラス)利用&北米AT&T利用でメリット。 |
補足
いずれも以下は同じ。
・GSM :850MHz/900MHz /1800MHz/1900MHz
・ワイヤレスLAN: IEEE802.11b/g/n準拠
・bluetooth : BluetoothR2.1+EDR
・WiFiテザリング
WiFi規格:IEEE 802.11b/g準拠
セキュリティ:WPA2 PSK
選択のポイントは、3G上りの通信速度を取るか、3Gの海外利用時の850/1900MHz対応を取るか。
一応、3Gの周波数は2100MHzが一般的で、それ以外は特殊なようだ。主に北米が特殊な環境にあるみたい。北米でのAT&Tは850/1900MHzらしい。北米T-mobileはAWSバンド(1700MHz帯だがemobileの1700MHz帯とも違う)で特殊みたい。あとは900MHz帯を使っているところが一部であると。
で、方針。
新しい技術は面白いので買ってみる&使ってみるのはアリだけど、本格利用は慎重に、多くの人が問題なく日常生活で使えるのを確認してから。
2011年はスマートフォン元年(2010年が元年かな?)だろうと思ってて、SIMフリーは春からかな?メインの携帯をスマートフォンにするのは、SIMフリーのスマートフォンが国内発売されてから。しばらく国内の音声通話&メールは、今使ってるガラケーでOK。データ通信もportable wifi持ってるので大丈夫。
なので、予備端末、海外利用端末(音声&データ通信)といった、第2・第3の端末の位置づけ。
で、やりたいことはこんなもんかな?
・海外で音声利用する。
SIMフリー&GSMクワッドバンド機。トライバンド最低限。
・海外データ通信の3Gモデム&ルータ
SIMフリー&3G。最低2100MHz。可能なら850&1900も。
・テザリングが必須。
・Andoroidを使ってみたい。
テザリングは2.2から使えるみたいなので、2.2がいい。
・3Gでgoogle mapとWEBブラウザ&メール端末くらいにはなったほうがうれしい。
(でも本格利用は考えない。)
なので、求めるスペックは・・・
・海外GSMケータイ。emobileも日本通信もGSMクワッドバンドだから完璧。
音声はもちろん、GPRS/EDGEでデータ通信できるので、mobile google mapなら十分使える(台湾でs21htで十分使えた)。
・海外3Gデータ通信ルータ。
テザリング機能。
周波数帯は2100MHzが使えれば、台湾や香港ならOKだろう。
(保留)北米での扱い。直近1-2年で行くかどうか?アメリカは行ってハワイ・グアムくらいか?北米なのか?
・国内利用の3Gデータ通信のサブ機
Fomaプラスが800MHzで、emobileでは使えない。
まあ、そんなに山間部(Fomaプラスは山間部のカバーに使っている)で使うか?
まあ、いまのところどっちでもいいのではないだろうか・・・
もうしばらく考えますね。
多分、1月中にヨドバシアキバに行ってみて、現物が置いてあれば、どっちか買うと思います。
【飯】【旅行】台湾ビール(台灣啤酒)
今回の旅行では食事のときには、ほとんどお酒は飲みませんでした。
が、Wellcome(スーパー)で台湾ビール(台灣啤酒)を2缶買ってきて、飲んでみました。
現地の食べ物・飲み物を試したいという気持ちもありましたが、なんせ安い。
正確には忘れましたが350mlくらいの1缶が15NT$か20NT$(50円前後)くらいだったと思います。
コンビニでも倍はしなかったと思います?
有名そうな2種類買ってみました。
台湾ビール、実は気に入りました。美味しい。
勝手な思い込みでしたが、青島ビールとかバドワイザーみたいに薄いのを想像していたんですが、しっかりしています。昔の日本のビールって感じでした。
台湾に行ったらお試しあれ。セブンイレブンとかでも売ってました。


で、ちなみに度小月で飲んだビールはこれ。同じものですね。これは90NT$(270円弱)。
が、Wellcome(スーパー)で台湾ビール(台灣啤酒)を2缶買ってきて、飲んでみました。
現地の食べ物・飲み物を試したいという気持ちもありましたが、なんせ安い。
正確には忘れましたが350mlくらいの1缶が15NT$か20NT$(50円前後)くらいだったと思います。
コンビニでも倍はしなかったと思います?
有名そうな2種類買ってみました。
台湾ビール、実は気に入りました。美味しい。
勝手な思い込みでしたが、青島ビールとかバドワイザーみたいに薄いのを想像していたんですが、しっかりしています。昔の日本のビールって感じでした。
台湾に行ったらお試しあれ。セブンイレブンとかでも売ってました。
で、ちなみに度小月で飲んだビールはこれ。同じものですね。これは90NT$(270円弱)。
【飯】【旅行】山葵大阪焼き&抹茶ラテ&トマト卵チーズバーガー(朝食メニュー)/モスバーガー@台北-台湾
ランチ(かなり遅め)と朝食とで2回モスバーガーに入ってみました。
参考:台湾のモスバーガーのページ
まずはランチ。台湾に着いた初日の遅めのランチ(というか、晩御飯までのつなぎ)。
店外のポスターに日本語が踊っています・・・『モスライスバーガーお好み焼き』『大阪焼き』?どうもこれが今の特別メニューの様子。
気になる・・・で、トライ!
中国語はしゃべれませんので注文は指差しで。
こんな感じ。お好み焼き・・・ではないよね。かき揚です。
味は、お好み焼きのまんま、懐かしい味です。お好みソース+鰹節+マヨネーズです・・・ん?この鼻に抜けるツーンとした香。ワサビ(カラシかと思ったけど商品名には山葵とある)がかなり効いてます。日本ではありえない強さ。
これです:大阪燒海洋珍珠堡
これ、美味しいです。ワサビ抜きか、隠し味程度に抑えれば日本でも受ける味だと思います。
まあ、『お好み焼きバーガー』というネーミングで売れる気はしませんが。
個人的には近所のモスで売っていたら、何回かに1回は食べるかもしれない。


飲み物は・・・レジの下にあるガラスケースの中に、オレンジジュースやミルクと一緒にこれが。
ここは、これしかない・・・が、多分想像通りの味だろうし・・・でも購入。
ええ、想像通りの味です。抹茶ミルクでした。

これ、レシート。台湾のレシートは、だいたいどの店もこんなやつで宝クジがついています。
脱税防止策らしいです。当ればいくらかお金がもらえるようですが、お店のレジの前とかに箱があって、レシートを入れるとアタリは寄付になるみたい。全部箱に入れてきました。

それから、朝ご飯にも同じお店に1度行きました。
朝食は安い・・・。台湾は朝ご飯も外食するのが普通みたいで、朝ご飯のお店がたくさんありまして、他店とのバランスで安いのかもしれません。
トマト卵チーズバーガーのセット(ドリンク付)60NT$を食べました。単品で45NT$。
これ、見た目どおりの味です。薄味でおいしかった。


嫁の友達、嫁、私の3人分の卵バーガー。それぞれ微妙に挟まっているものが違います。
たしか、嫁の頼んだやつだったかな、ピーナッツバターがぬってあるやつがあった。特に問題はありませんが、嫌な人もいるかもしれない。
参考:台湾のモスバーガーのページ
まずはランチ。台湾に着いた初日の遅めのランチ(というか、晩御飯までのつなぎ)。
店外のポスターに日本語が踊っています・・・『モスライスバーガーお好み焼き』『大阪焼き』?どうもこれが今の特別メニューの様子。
気になる・・・で、トライ!
中国語はしゃべれませんので注文は指差しで。
こんな感じ。お好み焼き・・・ではないよね。かき揚です。
味は、お好み焼きのまんま、懐かしい味です。お好みソース+鰹節+マヨネーズです・・・ん?この鼻に抜けるツーンとした香。ワサビ(カラシかと思ったけど商品名には山葵とある)がかなり効いてます。日本ではありえない強さ。
これです:大阪燒海洋珍珠堡
これ、美味しいです。ワサビ抜きか、隠し味程度に抑えれば日本でも受ける味だと思います。
まあ、『お好み焼きバーガー』というネーミングで売れる気はしませんが。
個人的には近所のモスで売っていたら、何回かに1回は食べるかもしれない。
飲み物は・・・レジの下にあるガラスケースの中に、オレンジジュースやミルクと一緒にこれが。
ここは、これしかない・・・が、多分想像通りの味だろうし・・・でも購入。
ええ、想像通りの味です。抹茶ミルクでした。
これ、レシート。台湾のレシートは、だいたいどの店もこんなやつで宝クジがついています。
脱税防止策らしいです。当ればいくらかお金がもらえるようですが、お店のレジの前とかに箱があって、レシートを入れるとアタリは寄付になるみたい。全部箱に入れてきました。
それから、朝ご飯にも同じお店に1度行きました。
朝食は安い・・・。台湾は朝ご飯も外食するのが普通みたいで、朝ご飯のお店がたくさんありまして、他店とのバランスで安いのかもしれません。
トマト卵チーズバーガーのセット(ドリンク付)60NT$を食べました。単品で45NT$。
これ、見た目どおりの味です。薄味でおいしかった。
嫁の友達、嫁、私の3人分の卵バーガー。それぞれ微妙に挟まっているものが違います。
たしか、嫁の頼んだやつだったかな、ピーナッツバターがぬってあるやつがあった。特に問題はありませんが、嫌な人もいるかもしれない。
2010年12月30日木曜日
【飯】カニ鍋(アメ横で買ったタラバガニ)
アメ横で買ってきたタラバガニで鍋をしました。
このタラバ、思っていたよりもカナリ美味かった。それなりに良いものだったように思います。身がプリッとしていて味も濃い。アメ横やるな。
かなり美味いカニ鍋になりました。


・タラバは流水である程度解凍して、ハサミで関節を切ってばらばらにする。
そのあと冷蔵庫で1時間ほどで解凍完了。(解凍方法は、嫁がインターネットで調査)
食べ易いようにハサミで脚の殻を切りました。
・ダシは昆布で。
(以前、大井競馬場に遊びに行ったときに、景品で貰ったものが残っていたので活用)
・頂き物の湯浅醤油丸新本家のゆずぽん酢で食べました。
このポン酢、カニに合いますね、美味い。
・ウチの新型ホットプレート あじまるEP-PT30の鍋プレートを使いました。
ウチのクマくんたち、タラバに大興奮。
左の写真がクマくん(小、中)、右の写真がクマくん(大)。


で、満腹気味でしたが、雑炊。
少し残しておいたカニの身も入れました。美味い。
このタラバ、思っていたよりもカナリ美味かった。それなりに良いものだったように思います。身がプリッとしていて味も濃い。アメ横やるな。
かなり美味いカニ鍋になりました。


・タラバは流水である程度解凍して、ハサミで関節を切ってばらばらにする。
そのあと冷蔵庫で1時間ほどで解凍完了。(解凍方法は、嫁がインターネットで調査)
食べ易いようにハサミで脚の殻を切りました。
・ダシは昆布で。
(以前、大井競馬場に遊びに行ったときに、景品で貰ったものが残っていたので活用)
・頂き物の湯浅醤油丸新本家のゆずぽん酢で食べました。
このポン酢、カニに合いますね、美味い。
・ウチの新型ホットプレート あじまるEP-PT30の鍋プレートを使いました。
ウチのクマくんたち、タラバに大興奮。
左の写真がクマくん(小、中)、右の写真がクマくん(大)。


で、満腹気味でしたが、雑炊。
少し残しておいたカニの身も入れました。美味い。

【飯】サグカレー/プージャ保塚町店
2010年12月29日水曜日
【飯】ご褒美のひと時 三日仕込みのビーフカレー/ローソン
【飯】マグロ丼(アメ横のマグロ、パート2)
昨日買ったマグロ、全部食べ切れなかった分をヅケにしていました。
これの赤身を使ってマグロ丼。うまい、うまい。
そして、トロ部分を焼いた。焼くとうまいなぁ。


アメ横で叩き売りしているマグロ、火を入れて食べるとウマかった。モノは悪くないのだろう。
解凍の方法とか、保存状態とか何だかの影響かなぁ。
これの赤身を使ってマグロ丼。うまい、うまい。
そして、トロ部分を焼いた。焼くとうまいなぁ。


アメ横で叩き売りしているマグロ、火を入れて食べるとウマかった。モノは悪くないのだろう。
解凍の方法とか、保存状態とか何だかの影響かなぁ。
火を入れて食べる前提で安く大量に買ってくるのは悪くないと思いました。
【飯】【旅行】葱抓餅/天津葱抓餅@永康街-台北-台湾
鼎泰豊で美味しい晩御飯を食べ、デザートに紅豆湯&桂花蜜を食べた後、永康街を歩いていて見つけたお店。
なんかウマそうなものを焼いている・・・。ひっきりなしに客が来て買っていく。これは美味いに違いない。満腹だが・・・1個だけ購入。
なんか、卵追加とかいろいろあるようだが、卵しか単語が分かりません。まあ、プレーンタイプ25NT$を頂きました。モチモチしていて美味い。こんなの近所に売っていたら太ってしまいそうだ。
言葉が通じなくて卵入りを渡されかけて、いやいやと別のを出してもらいました。本当に通じなかったのか、卵入りが美味いからと余計なお節介だったのか、ドサクサで押し売りしようとしたのか分かりませんでした・・・。アッサリおばさんが引いたところを見ると、押し売りだったのかなぁ・・・

今、インターネットを検索して調べてみたところ、お店は、こちらでした。
実は有名なお店でした。
天津葱抓餅
なんかウマそうなものを焼いている・・・。ひっきりなしに客が来て買っていく。これは美味いに違いない。満腹だが・・・1個だけ購入。
なんか、卵追加とかいろいろあるようだが、卵しか単語が分かりません。まあ、プレーンタイプ25NT$を頂きました。モチモチしていて美味い。こんなの近所に売っていたら太ってしまいそうだ。
言葉が通じなくて卵入りを渡されかけて、いやいやと別のを出してもらいました。本当に通じなかったのか、卵入りが美味いからと余計なお節介だったのか、ドサクサで押し売りしようとしたのか分かりませんでした・・・。アッサリおばさんが引いたところを見ると、押し売りだったのかなぁ・・・
今、インターネットを検索して調べてみたところ、お店は、こちらでした。
実は有名なお店でした。
天津葱抓餅
【飯】【旅行】紅豆湯&桂花蜜/月牙泉茶館@永康街-台北-台湾
ゴマ餡入り団子(芝麻湯圓)のお汁粉(紅豆湯)が食べたいということで、鼎泰豊を出て、永康街を散策。
嫁の友達&嫁のすごいところは、事前調査なしに町を歩いて、「ここ、美味しそう!」とカンでお店を選んで入ってしまうところ。このお店、私だったら事前に調べてなけれれば入らないと思う。
そして、美味しかった。
google mapと撮影しておいたメニューの「桂花蜜」などをキーワードに検索してお店を特定しました。
月牙泉茶館
住所:台北市大安區永康街6號之7
電話:02-2397-5665
注文したのは、嫁の友達と私が「紅豆湯」(70NT$、左の写真)。嫁は「桂花蜜」(60NT$、右の写真)。
紅豆湯、日本の汁粉とは違って、あんまり甘くありません。これはイイ。アッサリしていてサラリと食べられます。ウマイ。
で、注目は桂花蜜です。キンモクセイの香がして、ほんのり甘いスープです。これ、日本では見たことない食べものですが、ウマイ。さわやかな香と、モッチリ団子・ゴマ餡の甘み。すごくステキな組み合わせ・・・、いいなこれ。


芝麻湯圓はこんな感じになっています。
モチッとした触感。ゴマ餡たっぷり。甘すぎず美味しい。

こちらテーブルに貼ってあるメニュー。

事前に調べた豆知識。
「紅豆湯」 =台湾風お汁粉
「湯圓」 =白玉団子
「芝麻湯圓」=ゴマ餡
「紅豆湯圓」=アズキ餡
嫁の友達&嫁のすごいところは、事前調査なしに町を歩いて、「ここ、美味しそう!」とカンでお店を選んで入ってしまうところ。このお店、私だったら事前に調べてなけれれば入らないと思う。
そして、美味しかった。
google mapと撮影しておいたメニューの「桂花蜜」などをキーワードに検索してお店を特定しました。
月牙泉茶館
住所:台北市大安區永康街6號之7
電話:02-2397-5665
注文したのは、嫁の友達と私が「紅豆湯」(70NT$、左の写真)。嫁は「桂花蜜」(60NT$、右の写真)。
紅豆湯、日本の汁粉とは違って、あんまり甘くありません。これはイイ。アッサリしていてサラリと食べられます。ウマイ。
で、注目は桂花蜜です。キンモクセイの香がして、ほんのり甘いスープです。これ、日本では見たことない食べものですが、ウマイ。さわやかな香と、モッチリ団子・ゴマ餡の甘み。すごくステキな組み合わせ・・・、いいなこれ。
芝麻湯圓はこんな感じになっています。
モチッとした触感。ゴマ餡たっぷり。甘すぎず美味しい。
こちらテーブルに貼ってあるメニュー。
事前に調べた豆知識。
「紅豆湯」 =台湾風お汁粉
「湯圓」 =白玉団子
「芝麻湯圓」=ゴマ餡
「紅豆湯圓」=アズキ餡
【旅行】悠遊卡(悠遊カード、EasyCard)@台北-台湾
台北での移動手段としてMRT(台北市内の鉄道網)を結構使うので、悠遊卡(ようようかー)を買いました。台湾のSuicaとかPasmoにあたるものです。
必須ではなかったのですが・・・、これも携帯SIMと同様に技術アイテムを使ってみたいという興味半分、便利さ半分で購入しました。
台湾に着いていきなり松山空港からホテルに向かうのにMRTを利用しました。
松山空港の建物をでて、松山機場駅への案内に沿って進むと、乗車券(丸いプラスチックのトークン)販売機がずらっとならんでいました。ぱっと見たところ悠遊卡の販売機がみあたらない・・・あるはずなんだが。これはATMだし・・・?あ、これか?銀行って書いてあるから軽く流していた。なーんだ、あるじゃないか。

はい、ガイドブックなどで知ってます。500NT$で売っていて100NT$がデポジットです。
で、タッチパネルをポチポチ押して、1000NT$札を入れる。おつりがジャラジャラでてくる・・・全部50NT$玉で10枚。あらあら。でも、嫁はこれはラッキー、小銭が作れるということで、嫁の分のもう一枚も1000NT$札でお釣りを出す。都合20枚の小銭ができました!
で、改札に向かいます。
なんか、改札機は日本とちがって丸みを帯びた近代的デザイン(写真撮ってない・・・)。
悠遊卡を所定の場所にかざすと扉が開く仕組みです。Suicaとかと基本同じ使い方。
で、いきなり改札で引っかかる私。あれ?扉が開かない・・・?と思ったら、赤いバツが表示されていて、そもそも稼動していない改札でした。あらあら。隣の改札は通れました。
残高確認は、こんな機械でできます(照明が映りこんで見えないですが、光ってるところに残高が表示されます・・・)。
カードを所定の位置に置いて、タッチパネルを操作すると表示されます。

MRTは、近場を移動してる分には20NT$か25NT$なんだけど、なんか、残高を確認したら端数が出てる。途中で気付きましたが、どうも割引されている様子。2割引。
悠遊卡を使うとMRTは2割引のようです。これはイイ。
このカード、セブンイレブンでも使えますし、市内バスでも使えます。
バスにも1回のりましたが、ピピッとするだけですので便利。
セブンイレブンでも1回使いました。言葉が分からなくても悠遊卡を店員に見せれば通じます。Wellcom(スーパー)、WATSONS(ドラッグストア)、COSMED(ドラッグストア)など、いろんなところで使える。
私は、また台湾には行くだろうと思って日本に持って帰ってきましたが、返却すればデポジットや残金を返してくれるみたいです(やってないから曖昧)。
2年使わないと無効になるらしいです。
必須ではなかったのですが・・・、これも携帯SIMと同様に技術アイテムを使ってみたいという興味半分、便利さ半分で購入しました。
台湾に着いていきなり松山空港からホテルに向かうのにMRTを利用しました。
松山空港の建物をでて、松山機場駅への案内に沿って進むと、乗車券(丸いプラスチックのトークン)販売機がずらっとならんでいました。ぱっと見たところ悠遊卡の販売機がみあたらない・・・あるはずなんだが。これはATMだし・・・?あ、これか?銀行って書いてあるから軽く流していた。なーんだ、あるじゃないか。
はい、ガイドブックなどで知ってます。500NT$で売っていて100NT$がデポジットです。
で、タッチパネルをポチポチ押して、1000NT$札を入れる。おつりがジャラジャラでてくる・・・全部50NT$玉で10枚。あらあら。でも、嫁はこれはラッキー、小銭が作れるということで、嫁の分のもう一枚も1000NT$札でお釣りを出す。都合20枚の小銭ができました!
で、改札に向かいます。
なんか、改札機は日本とちがって丸みを帯びた近代的デザイン(写真撮ってない・・・)。
悠遊卡を所定の場所にかざすと扉が開く仕組みです。Suicaとかと基本同じ使い方。
で、いきなり改札で引っかかる私。あれ?扉が開かない・・・?と思ったら、赤いバツが表示されていて、そもそも稼動していない改札でした。あらあら。隣の改札は通れました。
残高確認は、こんな機械でできます(照明が映りこんで見えないですが、光ってるところに残高が表示されます・・・)。
カードを所定の位置に置いて、タッチパネルを操作すると表示されます。
MRTは、近場を移動してる分には20NT$か25NT$なんだけど、なんか、残高を確認したら端数が出てる。途中で気付きましたが、どうも割引されている様子。2割引。
悠遊卡を使うとMRTは2割引のようです。これはイイ。
このカード、セブンイレブンでも使えますし、市内バスでも使えます。
バスにも1回のりましたが、ピピッとするだけですので便利。
セブンイレブンでも1回使いました。言葉が分からなくても悠遊卡を店員に見せれば通じます。Wellcom(スーパー)、WATSONS(ドラッグストア)、COSMED(ドラッグストア)など、いろんなところで使える。
私は、また台湾には行くだろうと思って日本に持って帰ってきましたが、返却すればデポジットや残金を返してくれるみたいです(やってないから曖昧)。
2年使わないと無効になるらしいです。
2010年12月28日火曜日
【飯】汁なし坦々刀削麺&坦々刀削麺/欅亭(ランチ)@神田
神田でランチを食べようと、神田駅周辺をふらふら探していました。
店の入口で「500円」と呼び込みをしているお店があり、一度通り過ぎましたが、やはり戻ってきてこの店に入りました。
神田駅のすぐそば。このお店です、夜は普通の居酒屋のようです。
欅亭(けやきてい)
ランチは、刀削麺と炒飯。
坦々刀削麺と麻辣刀削麺が500円(600円を100円値引き)でした。
大盛りは無料。200円追加で半炒飯。
で、嫁が坦々刀削麺。私は汁無し坦々刀削麺(600円)を注文。半炒飯を1個追加。
計1300円。
う、うまい・・・美味いぞ。本格的というよりは家庭料理の雰囲気。ただ、ほのかに本場の香がする。非常に安心する味。炒飯も、家庭的な焼き飯風。いいな、これ。
フラッと入ったのですがアタリです。
美味い、また来たい。が、神田にランチに来るのは難しいなぁ・・・。
夜は居酒屋みたいなので、刀削麺は無理だよなぁ。残念。また休みの日に行くことにしよう。


汁無し坦々刀削麺は、なんか量が多かった気がする・・・満腹になってしまった。大盛りにしてくれたのではないだろうか・・・
店の入口で「500円」と呼び込みをしているお店があり、一度通り過ぎましたが、やはり戻ってきてこの店に入りました。
神田駅のすぐそば。このお店です、夜は普通の居酒屋のようです。
欅亭(けやきてい)
ランチは、刀削麺と炒飯。
坦々刀削麺と麻辣刀削麺が500円(600円を100円値引き)でした。
大盛りは無料。200円追加で半炒飯。
で、嫁が坦々刀削麺。私は汁無し坦々刀削麺(600円)を注文。半炒飯を1個追加。
計1300円。
う、うまい・・・美味いぞ。本格的というよりは家庭料理の雰囲気。ただ、ほのかに本場の香がする。非常に安心する味。炒飯も、家庭的な焼き飯風。いいな、これ。
フラッと入ったのですがアタリです。
美味い、また来たい。が、神田にランチに来るのは難しいなぁ・・・。
夜は居酒屋みたいなので、刀削麺は無理だよなぁ。残念。また休みの日に行くことにしよう。


汁無し坦々刀削麺は、なんか量が多かった気がする・・・満腹になってしまった。大盛りにしてくれたのではないだろうか・・・
【飯】マグロ&カニをアメ横で買ってみた/アメ横@上野・御徒町
アメ横で、マグロとカニを買った。正直、たたき売りしている海鮮ものはどうなのか・・・インターネットで検索してみるとイマイチだとの情報もチラホラ。
今日行って来ました。一応平日だからなのか想像していたよりは混んでいませんでした。
上野側から御徒町側まで一通り見て歩いたあと、反対に戻りながらマグロとカニを購入しました。
マグロ、大きいカタマリしか売っていません・・・当然ですが。
で、出来るだけ小さいやつを買いました。2000円。これ。家に戻って量ってみましたが、台所の1kg量りは簡単に振り切れ、体重計はちょっと針が動くくらい。2kgくらいでしょうか。

カニは半身で購入。大体どの店でも2000~2500円でした。2000円で購入。

カニは冷凍庫で保存中。
マグロを食べてみました。
けっこうスジが多く、そこはスプーンとナイフで身を取ってネギトロにしました。
それ以外は刺身。
ネギトロは美味かった。嫁と私で一杯ずつ食べたのですが、ネギトロを食べきれず。ご飯お代わりして食べました。
刺身は食べれなくはない感じ・・・ちょっとなまぐさい・・・。なので、ちょっと火を通してみた。ごま油で焼いて醤油を垂らしたらめちゃくちゃ美味かった!!
なるほど、モノは悪くないんだな。
とりあえず、2000円でこの量は満足。

今日行って来ました。一応平日だからなのか想像していたよりは混んでいませんでした。
上野側から御徒町側まで一通り見て歩いたあと、反対に戻りながらマグロとカニを購入しました。
マグロ、大きいカタマリしか売っていません・・・当然ですが。
で、出来るだけ小さいやつを買いました。2000円。これ。家に戻って量ってみましたが、台所の1kg量りは簡単に振り切れ、体重計はちょっと針が動くくらい。2kgくらいでしょうか。

カニは半身で購入。大体どの店でも2000~2500円でした。2000円で購入。

カニは冷凍庫で保存中。
マグロを食べてみました。
けっこうスジが多く、そこはスプーンとナイフで身を取ってネギトロにしました。
それ以外は刺身。
ネギトロは美味かった。嫁と私で一杯ずつ食べたのですが、ネギトロを食べきれず。ご飯お代わりして食べました。
刺身は食べれなくはない感じ・・・ちょっとなまぐさい・・・。なので、ちょっと火を通してみた。ごま油で焼いて醤油を垂らしたらめちゃくちゃ美味かった!!
なるほど、モノは悪くないんだな。
とりあえず、2000円でこの量は満足。


2010年12月26日日曜日
【飯】肉まん(手作り)の写真入りレシピ with T-falスチームクッカー
肉まん作った。


ブログの統計情報を見ていると、「スチームクッカー 肉まん」で検索して以前の投稿(【飯】肉まん(手作り) with T-falスチームクッカー)がけっこう参照されています。スチームクッカーで肉まんを作りたい人(買ってきたものを蒸すだけの人もいると思いますが)がそれなりにいるみたい。
なので、参考になればいいなと思って、写真入りのレシピを作ってみようと、デジカメ片手に肉まんを作りました。
(分量が分かりやすいように、写真に写っているスプーンの大小を追記しました。2010/12/31)
作り方はは【飯】肉まん(手作り) with T-falスチームクッカーとだいたい同じです。
細かく言うと以下がちがってた。(誤差です。)
・具の野菜がキャベツ→ネギ
・生地のドライイーストの量が小さじ1杯→小さじ1杯弱
・生地の砂糖の量が小さじ1.5杯→小さじ1杯
レシピ≪肉まん(パオズ)≫
〔材料〕
※「小さじ」=小スプーン(ティースプーンくらい)、「大さじ」=大スプーン(カレーを食べたりするスプーン)です。後半にある道具の写真などを参照。
生地
薄力粉 100g
ドライイースト 小さじ 1杯弱
砂糖 小さじ 1杯
塩 一つまみ(少し)
水(40度) 55cc
サラダ油 大さじ1
餡
豚肉(バラ薄切り) 100gくらい
干ししいたけ 1個
ネギ 1/2本
調味料など(量はだいたいの目安、ちゃんと量ってません)
塩 少々
胡椒 少々
おろし生姜 少々
醤油 小さじ1
オイスターソース 小さじ1
酒 大さじ1
ごま油 大さじ1
〔作り方〕実際の時間順に並んでます。
■餡の準備
1.干しシイタケを戻し始める。早く戻るように割りました。

■生地を作る
1.薄力粉をボールに100g量る。

2.ドライイーストをこれぐらい(小スプーン=ティースプーン)入れる。


3.砂糖をこれぐらい(小スプーン=ティースプーン)入れる。


4.塩を一つまみ入れる。
5.水を量る。

6.水を3~4回に分けていれながら、水を入れるたびに箸で混ぜる。右の写真が水を全部入れた状態。次へ。


7.手でまとめる。手で寄せて押さえて、ボールに付いた小さな生地や粉のままの小麦粉をペタペタくっつけて、この写真のようにまとめる。まとまったら、こねる。乾燥した粉のままの部分がなくなったら次へ。

8.サラダ油(大スプーン=カレーのスプーン)を入れて、さらにこねる。握ると指の間から出てくるくらいの柔らかさ。最初、サラダ油が生地になじまないかもしれないけど、こねてるとなじみます。サラダ油がボールからなくなって生地が滑らかになったら次へ。


9.丸めて(写真)、ボールにラップをして1時間くらい寝かせる。

■餡を作る
1.豚肉を細かく切る。干ししいたけを細かく切る。ネギを切る(今回は輪切りにしてみた、がちょっと大きすぎたかもしれない)。これらをボールに入れる。

2.調味料をボールに入れて混ぜる。ダシが出てると思うので干しシイタケを戻した水を小さじ3杯ほど入れた。餡完成。


■包む
1.生地を打ち粉をした台の上に出して、軽くこねてまとめる。4等分する。(今回、こねる前に4等分しちゃった。)


2.4等分した生地を薄めに延ばす。大きさはこれくらいが包みやすいと思います。

3.餡を生地にのせて包む。右手、左手と書いてますが、右利きの場合です。左利きの人は逆のほうがやりやすいと思います。
生地を左手にのせて、餡をこれくらいのせる。

生地の右端を右手の親指と人差し指でつまむ。少し左手を丸め気味にして生地で餡を包む感じにする。で、つまんでいる生地の少し奥側(自分の体から遠い側)の生地を、人差し指でちょっと手繰り寄せて、今つまんでいた生地と手繰り寄せた生地を親指と人差し指でギュッとくっつける。
右手の親指と人差し指は5mmとか1cmとか、ほんの少ししか開きません。ちょっとずつ、くっつけていきます。これを繰り返していくと、少しずつ口がしまっていきます。

途中で餡がはみ出してくるので、左手の親指でチョイチョイと押し込む。また、繰り返す。最後、口が小さくなったところで天辺をつまんで閉じる。クッキングシートに置いて完成。

■蒸す
1.スチームクッカーの中に置く。

2.15分~20分蒸す。(今回は18分に設定した)

3.蒸しあがったら完成。

〔オマケ〕
■道具
私が肉まん作りに使っている道具たち。特別な道具は不要です。ボールが直径20cmくらいなので比較してだいたいの大きさを推測してください。量りと計量カップを写し忘れました・・・
左下のスケッパー(生地を切る道具)は不要です。包丁(生地がくっつくので小麦粉をまぶして使ってね)でもいいし、手で4等分してもいいと思います。多分、麺棒もなくても良くて、手で延ばして広げてもいいと思う。

■冷凍保存
蒸しあがった肉まんを、ラップで包んで密閉できる袋の入れて冷凍できます。こんな感じ。
食べるときは、ラップをはがして凍ったままスチームクッカーで15分とか蒸します。
ブログの統計情報を見ていると、「スチームクッカー 肉まん」で検索して以前の投稿(【飯】肉まん(手作り) with T-falスチームクッカー)がけっこう参照されています。スチームクッカーで肉まんを作りたい人(買ってきたものを蒸すだけの人もいると思いますが)がそれなりにいるみたい。
なので、参考になればいいなと思って、写真入りのレシピを作ってみようと、デジカメ片手に肉まんを作りました。
(分量が分かりやすいように、写真に写っているスプーンの大小を追記しました。2010/12/31)
作り方はは【飯】肉まん(手作り) with T-falスチームクッカーとだいたい同じです。
細かく言うと以下がちがってた。(誤差です。)
・具の野菜がキャベツ→ネギ
・生地のドライイーストの量が小さじ1杯→小さじ1杯弱
・生地の砂糖の量が小さじ1.5杯→小さじ1杯
レシピ≪肉まん(パオズ)≫
〔材料〕
※「小さじ」=小スプーン(ティースプーンくらい)、「大さじ」=大スプーン(カレーを食べたりするスプーン)です。後半にある道具の写真などを参照。
生地
薄力粉 100g
ドライイースト 小さじ 1杯弱
砂糖 小さじ 1杯
塩 一つまみ(少し)
水(40度) 55cc
サラダ油 大さじ1
餡
豚肉(バラ薄切り) 100gくらい
干ししいたけ 1個
ネギ 1/2本
調味料など(量はだいたいの目安、ちゃんと量ってません)
塩 少々
胡椒 少々
おろし生姜 少々
醤油 小さじ1
オイスターソース 小さじ1
酒 大さじ1
ごま油 大さじ1
〔作り方〕実際の時間順に並んでます。
■餡の準備
1.干しシイタケを戻し始める。早く戻るように割りました。
■生地を作る
1.薄力粉をボールに100g量る。
2.ドライイーストをこれぐらい(小スプーン=ティースプーン)入れる。
3.砂糖をこれぐらい(小スプーン=ティースプーン)入れる。
4.塩を一つまみ入れる。
5.水を量る。
6.水を3~4回に分けていれながら、水を入れるたびに箸で混ぜる。右の写真が水を全部入れた状態。次へ。
7.手でまとめる。手で寄せて押さえて、ボールに付いた小さな生地や粉のままの小麦粉をペタペタくっつけて、この写真のようにまとめる。まとまったら、こねる。乾燥した粉のままの部分がなくなったら次へ。
8.サラダ油(大スプーン=カレーのスプーン)を入れて、さらにこねる。握ると指の間から出てくるくらいの柔らかさ。最初、サラダ油が生地になじまないかもしれないけど、こねてるとなじみます。サラダ油がボールからなくなって生地が滑らかになったら次へ。
9.丸めて(写真)、ボールにラップをして1時間くらい寝かせる。
■餡を作る
1.豚肉を細かく切る。干ししいたけを細かく切る。ネギを切る(今回は輪切りにしてみた、がちょっと大きすぎたかもしれない)。これらをボールに入れる。
2.調味料をボールに入れて混ぜる。ダシが出てると思うので干しシイタケを戻した水を小さじ3杯ほど入れた。餡完成。
■包む
1.生地を打ち粉をした台の上に出して、軽くこねてまとめる。4等分する。(今回、こねる前に4等分しちゃった。)
2.4等分した生地を薄めに延ばす。大きさはこれくらいが包みやすいと思います。
3.餡を生地にのせて包む。右手、左手と書いてますが、右利きの場合です。左利きの人は逆のほうがやりやすいと思います。
生地を左手にのせて、餡をこれくらいのせる。
生地の右端を右手の親指と人差し指でつまむ。少し左手を丸め気味にして生地で餡を包む感じにする。で、つまんでいる生地の少し奥側(自分の体から遠い側)の生地を、人差し指でちょっと手繰り寄せて、今つまんでいた生地と手繰り寄せた生地を親指と人差し指でギュッとくっつける。
右手の親指と人差し指は5mmとか1cmとか、ほんの少ししか開きません。ちょっとずつ、くっつけていきます。これを繰り返していくと、少しずつ口がしまっていきます。
途中で餡がはみ出してくるので、左手の親指でチョイチョイと押し込む。また、繰り返す。最後、口が小さくなったところで天辺をつまんで閉じる。クッキングシートに置いて完成。
■蒸す
1.スチームクッカーの中に置く。
2.15分~20分蒸す。(今回は18分に設定した)
3.蒸しあがったら完成。
〔オマケ〕
■道具
私が肉まん作りに使っている道具たち。特別な道具は不要です。ボールが直径20cmくらいなので比較してだいたいの大きさを推測してください。量りと計量カップを写し忘れました・・・
左下のスケッパー(生地を切る道具)は不要です。包丁(生地がくっつくので小麦粉をまぶして使ってね)でもいいし、手で4等分してもいいと思います。多分、麺棒もなくても良くて、手で延ばして広げてもいいと思う。
■冷凍保存
蒸しあがった肉まんを、ラップで包んで密閉できる袋の入れて冷凍できます。こんな感じ。
食べるときは、ラップをはがして凍ったままスチームクッカーで15分とか蒸します。
登録:
投稿 (Atom)